セラミック治療について(e.max編)
セラミック治療について(e.max編)
こんにちは
藤沢市藤沢駅徒歩3分の歯医者・歯科、【藤沢いわさき歯科 矯正歯科】院長の岩﨑です。
前回のセラミック治療について(ジルコニア編)では現在、歯科で主に使用されるセラミックである、ジルコニアとe.maxのうちジルコニアについてご説明していきました。
今回はもう一つのセラミックであるe.maxについて詳しくお話していこうと思います。
e.maxとは
二ケイ酸リチウムを主成分としたガラスセラミックのひとつで、透明感が高いこと、
従来のセラミックよりも強度が高いことが特徴です。
e.maxの利点
ジルコニアに比べて透明感が高く、ご自身の歯の自然な色合いを再現することが出来ます。
例えば治療する隣の歯とほぼ同じ色調や特徴を再現することが出来ます。
また、天然歯と近い摩耗性を持つため、噛み合わせの歯への負担が少ないことが利点です。
e.maxを含めたセラミックの歯は非常に精密に作製されるので、ご自身の歯との隙間が少なく、
虫歯や歯周病になりづらいという利点があります。
e.maxの欠点
欠点としてはジルコニアと比較すると強度が劣るため、大きなブリッジや奥歯では欠けたり割れたりする可能性があります。
そのため、当院では破折などのトラブルを避けるため1~4本の前歯のみの対応としております。
金属アレルギーでも使用できる
ジルコニアと同様、無機物であるe.maxはアレルゲンとなることがとても少なく、金属アレルギーの患者様にもご使用頂けます。
e.maxの治療
従来の被せ物、詰め物と同様に、虫歯の部分や古い詰め物を除去し、e.maxの形に歯を形成し、専用のシリコンを用いて精密な型取りを行います。仮の材料で蓋をして、初回の治療が終了となります。
取った型から起こした精密模型を元に技工士がe.maxの歯を作製していきます。
e-maxが完成したら、再度来院して頂き、お口の中で最終調整をしていきます。
その後、ご自身の歯に接着させて治療終了となります。
治療の内容や歯の本数や状態にもよりますが、おおよそ2~4回程度で治療を行うことが出来ます。
まとめ
今回のお話をまとめますと
・透明感が高く、ジルコニアよりも自然な白さを再現できる
・ジルコニアよりも強度が劣るため、前歯への適応となる
・金属アレルギーの方でも治療可能
・おおよそ2~4回程度の治療回数
今回はセラミックの1つであるe.maxについてお話していきました。
藤沢いわさき歯科 矯正歯科ではセラミック治療を無理に勧めることはありません。
ご希望の患者様に丁寧に説明し、ご納得いただいた上で治療を進めております。
セラミック治療にご興味のある方は是非、ご連絡下さい。
関連記事
『セラミック治療について(ジルコニア編)』
医院情報
・医院名 藤沢いわさき歯科 矯正歯科
・院 長 岩﨑 和人
・医院住所 〒251-0025 神奈川県藤沢市鵠沼石上1-2-1シヴァ湘南2F
・電話番号 0466-52-5212
・医院HP https://www.iwasaki-dent.com/
執筆者 岩﨑 和人
・博士(歯学)
・日本歯周病学会 歯周病専門医
・日本再生医療学会 再生医療認定医
・厚生労働省認定 歯科医師臨床研修指導歯科医
・藤沢いわさき歯科 矯正歯科 院長